ベニマシコには遇えなかったが… 2月4日の印旛沼。前日にもお会いしたAさんは、腰を据えてベニマシコ狙いでした。一瞬だけ、現われましたが…… 出てくるのはアオジ、葦原の中はオオジュリンばかり(^_^;) 待ちきれないので、私は移動……3年前にベニマシコが出て、たくさんのCマンが押しかけたという辺りに行ってみました。 なかなか姿を見せてくれなか… トラックバック:0 コメント:24 2010年02月05日 続きを読むread more
越冬 クロハラアジサシ 印旛沼には越冬しているクロハラアジサシがいます。 ……クロハラアジサシが越冬しているという話を聞くので、そうだと思っていただけだったのですが、専門家からお墨付きをいただいたので、タイトルもクロハラアジサシとしました。(^。^) せっかくダイブまでしてくれたのに、久しぶりのアジサシに、手… トラックバック:1 コメント:10 2010年02月04日 続きを読むread more
モズとよく であうなぁ… このところ、やたらとモズが目に付くのですが……それはベニマシコが見つからない所為なのか…… 2月1日の撮影です。こちらは♂ 西印旛沼です。 2月3日の撮影です。こちらは♀ 印旛沼近くの公園です。 トラックバック:0 コメント:12 2010年02月03日 続きを読むread more
タゲリ ツグミとツーショット この日の印旛沼には、単独行動が目立っていたタゲリが、20羽ほどの小さな群れでいました。 ツグミとのツーショットです。 我が家の庭の餌台では、日ごとヒヨドリがメジロやシジュウカラを追い掛け回しています。 このぐらい無関心でいればいいのになぁ…… 今日、2月2日は私の… トラックバック:0 コメント:8 2010年02月02日 続きを読むread more
アオ梅 梅酒にする梅の実のことではなく、こんな取り合わせもアリかなと…… 3分咲きぐらいになった木が多いので、観梅の人たちが三々五々やってきます。 それに追われる形で、枝に止まってくれることがあります。 背中に枝の影が落ちてしまって……(^_^;) 逆光気味… トラックバック:0 コメント:8 2010年01月31日 続きを読むread more
こっちに向かってくるモズ 1月24日の撮影です。 撮っていた鳥が、突然自分の方に向かって飛んできた……なんていうことは、ときどきあります。 この日は、モズがそうでした。 1度ならずも2度までも…… これは威嚇?? よっぽど嫌われているのかなぁ…(^_^;) そっちに… トラックバック:0 コメント:12 2010年01月30日 続きを読むread more
ルリビ 県別対抗 ヤマセミを見に行った のは、神奈川県。そこで出合ったルリビタキです。 ヌルデの実がお好きなようで…… 1月23日の撮影です。 一方、こちらは地元のルリビタキです。 1月25日の撮影です。 どちらに軍配を上げるか… トラックバック:0 コメント:16 2010年01月29日 続きを読むread more
ジョウビタキ♀同士の にらめっこ ルリビタキを撮っていると、ジョウビタキが追い払ってしまうという光景にたびたび遭遇しますね。 この日、ジョウビタキ♀を撮っていたら、もう1羽、ジョウビタキ♀が現われました。 畑に下りて、対峙。こんなシーンは初めて見ました。 手前の♀は姿勢を低くして、警戒、威嚇しているように見えました。 … トラックバック:0 コメント:16 2010年01月28日 続きを読むread more
カッコ良く撮りたいなぁ オシドリ篇 例年、この池にはオシドリがやってきます。 テニス帰りに寄ってみたら、みんな岸に上がって木陰に……で、ジョウビタキなどを撮って、しばらくして戻ってみたら、泳ぎ始めたつがいがいました(^^♪ 飛んでいく後姿。 飛び姿1,2枚目のは、すでに着水しています。 まさに降り… トラックバック:0 コメント:18 2010年01月27日 続きを読むread more
お初です ヤマセミにカヤクグリなど ヤマセミを見るツアーに行ってきました。 行くまでは、薩摩節さんがお撮りになっているように撮れるんじゃあ…… なぁ~んて、期待半分で思っていたんですけどねぇ… トリミングしても、これが精一杯でした(^_^;) ヤマセミは初見ではありませんが、初撮りでした。 … トラックバック:1 コメント:26 2010年01月26日 続きを読むread more
カッコ良く撮りたいなぁ カシラダカ篇 よく遭遇するのに、枝が込み入っているところにいることが多くて、なかなかスッキリした姿が捉えられないカシラダカ。薮の中から全身を現して飛び立つまでの数秒間、撮るチャンスがあります。 しかし、なかなかカッコ良く撮ってあげられないですね。 トラックバック:0 コメント:10 2010年01月25日 続きを読むread more
カッコ良く撮りたいなぁ ノスリ篇 ”カッコ良く撮る”と大上段に構えているわけではなく、カッコ良く撮りたいなぁという100%願望なんです。 電柱にとまっていました。 飛んでいるところは、これまでの中では、良く撮れたほうだと思いま~す(^^♪ 下から… トラックバック:0 コメント:16 2010年01月24日 続きを読むread more
ヒシクイ 再挑戦 今年の元旦に撮ったヒシクイ。あのときは、かなり不鮮明だったので、再挑戦してみようと、同じポイントに行ってみました。 いました、いました。7羽いました。比較的近くにいた、その中の1羽です。 再挑戦とは言っても、距離があるので、なかなか……(^_^;) 撮っているのは私だけでした。 ヒ… トラックバック:1 コメント:14 2010年01月23日 続きを読むread more
開いた口がふさがらない カワラヒワ カワラヒワが続きますが……印旛沼での撮影です。 大きな木の実を食べてしまったのか、いつまでも開いた口がふさがらない…… ちょっと心配なカワラヒワでした。 【予告】 河口近くで、白く見える鳥を撮ったのですが、 図鑑で調べると、どうやらユキホオジロらしいのですが…… … トラックバック:0 コメント:8 2010年01月20日 続きを読むread more
カワラヒワ 飛ばなくてもキレイ みちのくでの収穫は、マガンの飛翔篇でおしまいです。 今の時期、鈴を振っているような鳴き声で飛んでいくカワラヒワが多く見られますね。 1月1日、印旛沼のカワラヒワ。 1月9日、テニスコートがある公園にいたカワラヒワ。 羽を広げると、黄色い部分が目立つ鳥で… トラックバック:0 コメント:12 2010年01月19日 続きを読むread more
みちのくでの収獲 マガン飛翔篇 マガンを車の中から間近で撮っていると、危険を察知して、全体が少しずつ遠ざかっていきました。 そのうちに、1羽が飛び立ちました。 ぐる~っと回って、また群れに戻ってきました。 2、3羽ずつ連れ立って飛び立つのがいました。 … トラックバック:1 コメント:22 2010年01月18日 続きを読むread more
本末転倒? 訳あって、今日、明日、明後日は、記事を2つずつ載せていきます。 飽きもせず(飽きていないのは本人だけかも)、出社前に立ち寄っている”あの池”。カモたちの数が激減したというものの、少数のオナガガモたちは健在です。 餌をやる人は、ほとんど見かけなくなったため 自力で餌を探さなければな… トラックバック:0 コメント:8 2008年01月30日 続きを読むread more
氷上の表情 1月28日、冷え込みが厳しかった朝でした。”あの池”が凍っていました。厚みはないんでしょうが、氷の上に乗っている鳥もいました。 あんまり冷たくて、ユリカモメの足が真っ赤に…… あっ、もともとそうでしたね^_^; … トラックバック:0 コメント:10 2008年01月30日 続きを読むread more
背に腹はかえられぬ セグロカモメ 鳥の名前の付けかたは、胸が黒ければムナグロ○○、足が長いとアシナガ○○、嘴が細いとハシボソ○○……というように、パーツの特徴を捉えたものが多いですが、まあ、中には、なんで? という名前のものもありますね。 今日の主役は、背中が黒くて良かったセグロカモメさん。 お腹が黒かったら、ハラ… トラックバック:0 コメント:24 2008年01月26日 続きを読むread more
鵜~、寒い! 今朝も、「この冬一番の寒さ」でした。これじゃ、毎日「この冬一番の寒さ」になってしまいそうですね。いつもの”あの池”のハス池は、日陰になっているところは氷が張っていました。 カワウさんたちは、 相変わらず巣づくりの材料集めをしていました。 … トラックバック:0 コメント:10 2008年01月25日 続きを読むread more